Apr
27
機械学習 浜名湖 勉強会 ~気楽にLT会 (2)~
第15エポック目
Registration info |
一般 ¥100(Pay at the door)
FCFS
学生 Free
FCFS
|
---|
Description
機械学習 浜名湖 勉強会 (第15エポック目)
お知らせ
開催時間を、27日14:00~15:50へ変更しました。
内容
前回に続き、今回も、かなり気楽な感じで、ざっくばらんに機械学習に関することを話しよう、という会です。
例えば、次のような話題など情報提供とか質問があれば皆で語り合いましょう。
- 最近、気になった本をいくつか紹介してみる。
- 〇〇をやってみた。
- Qiitaの記事で良かったのを紹介してみる。
- TensorflowとかTPUについて Webの記事を紹介するよ。
- 機械学習の数学で分からないところがあるから教えて。
- Pythonの環境について。機械学習のライブラリについて。
- 過去の機械学習浜名湖の勉強会内容の振り返り。
などなど。どんな話題が出るかは、AIでも予測できませんw。
LTなど
告知やLTをしたい方は勉強会申し込み時にお知らせください。また、当日時間枠を設けるので是非どうぞ。
# | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
- | Donkey Car用トレーニングデータ作りについて調べてみた(仮) | b7craft |
当日の時間割
今回は「機械学習浜名湖」と「ゆるふわIT勉強会」の合同開催です。同じ部屋で続けて行います。
\ | 時間 | 内容 | 話題 |
---|---|---|---|
開場 | 13:30くらい | ||
前半 | 14:00~ | 機械学習浜名湖 | 機械学習の話題 |
後半 | 15:00~ | ゆるふわIT浜松 | IT全般の話題 |
終了 | 18:00くらい | (希望者は懇親会へ ) |
どちらもLT大会のようなものですが、全時間出れない人も居るでしょうから、一応、時間で話題を分けます。 それぞれ人数が集まったら開始しますので、それぞれで参加登録してください。
前回までのあらすじ
数学やNumpyの基礎をやったり、Google Colaboratory 上で 画像認識CNNのハンズオンをやったり、いろいろやっています。
- Google Colaboratory の使い方
- Keras で CNN の構築。
- データセット CIFAR-10 等を用いて 画像認識の学習と推論
- 画像のデータ拡張の実践。(KerasのData AugumentationのAPIを使用)
- 転移学習の実践。
- Colaboratory上でTensorBoard を用いて学習状況の確認。t-SNEによる表示。
- Numpyのお勉強
- EMアルゴリズムの詳細解説
- ロジスティック回帰の解説と、numpy使って実装。
- 行列微分や自動微分などの数学の解説
- Tensorflowのバックエンドの仕組みと計算グラフの話
上記の過去のハンズオンの資料や実行できるコードは、勉強会Slackにて配布しています。
次の勉強会のネタやリクエストなどありましたら、どうぞ。
また、LTなどネタの持ち込みは大歓迎です! お気軽に発表してください!
必要なもの
- PCを持参した方が、その場で実行とかできるので良いかもしれません。
- Slack : 本勉強会では情報交換や資料の配布などはSlackを使っています。URLなどは事前に案内します。
想定参加者
- 機械学習とかデータ分析とかに興味のある方。
- 参加者のレベルは、ZeroからDeepまで。
当日・会場について
- 今回の場所は「南部協働センター」です。 駅から徒歩15分ほどです。
- 駐車場があります。(満車の場合は、第2,第3駐車場もアリ)
- 部屋は「第2講座室」で「CoderDojo浜松」で予約しています。
- 会場に無線LANはありません。電源はあります。
- 勉強会の後、ファミレス等で懇親会をします。当日お気軽に参加ください。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.